トップ ⟩ 簡易レビュー ⟩ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

2022.11.19

<<< 輝け!フラッシュ!!デッカー!!!!! >>>
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

2022年7月より好評放送中の「ウルトラマンデッカー」が、ついにS.H.Figuartsに登場しました。
昨年の「ウルトラマントリガー」同様、放送期間中の発売が嬉しいですね。
今回もお手頃価格での発売となっているので、まず最初の1品として最適です。
ではさっそく、簡易レビューを始めようと思います!

まずはパッケージ。
レイアウトは変わらず、お馴染みのレイアウトです。
今回のイメージカラーはレッド。実際のスーツの写真が大きく掲載されています。
また左上には、初回限定特典のシールが貼られており、
「ウルトラディメンションカード」は、袋に入った状態で、ブリスターに貼付されていました。
そして、今回は取扱説明書は付属せず、フタ部分に内容が印刷されていました。
付属品が少ないからこそ、こういった処理だと思われます。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては本体。
ダイナ」の基本シルエットは踏襲しつつ、アシンメトリーなデザインが特徴ですね。
個人的には、左腕のプロテクターが流鏑馬の「射籠手」のような印象で、お気に入りポイントです。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては、細部。まずは頭部です。
やはり額の宇宙模様が特徴的ですね。
こちらはデジタル彩色でバッチリ再現されています。
デザインの基本シルエットは、「ダイナ」を踏襲しています。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては胸部。
こちらも特徴的な宇宙模様は、デジタル彩色で再現されています。
そして、左胸についているカラータイマーも特徴的ですね。
またそれを守るように、プロテクターも左肩を中心に配置されています。
もちろんカラータイマーも交換可能です。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては腹部、腰部です。
基本的には装飾はないので、可動域も抜群です。
配色的にも「ダイナ」を踏襲している印象です。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

両腕・両脚です。
両腕に関しては、アシンメトリーなデザインで、左腕にプロテクターが配置されています。
一方、右腕はとてもシンプルなデザインです。
このおかげか、前述した通り、個人的には「射籠手」の印象を受けました。
両脚に関しては、こちらもとてもシンプルに作られており、
模様パターンに関しても、「ダイナ」に酷似している印象です。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

手首パーツは、左右各4種付属します。
握拳の他、手刀や開き手など基本的なものが付属しています。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

今回は、武器類やエフェクトパーツの付属品はありません。
S.H.Figuarts ウルトラマンタイガ」以降の現行1発目の商品から、このスタイルが続いています。
今後発売予定の「デッカー」関連の商品に付属すると思うので、期待したいですね。
その代わりですが、デッカーの変身アイテムである「DXウルトラディーフラッシャー」に対応した
ウルトラディメンションカード」が付属します。
絵柄は「セルジェンド光線」のポージングをするデッカーの写真です。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

ポージング集です。
装飾も左肩から腕に集中していますが、可動の邪魔にならず、自由なポージングが可能です。
基本的なポージングの手首パーツが付属しているので、幅が広がります。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

次は、他の商品と並べてみます。
まずは「S.H.Figuarts ゴモラ」と。
劇中では、スフィアに寄生され「古代合成獣スフィアゴモラ」になった後の戦いでしたが、今回は寄生される前で撮りました。
今回の「デッカー」では、スフィアによって、過去の定番怪獣が、新しい姿になるのが見どころだと思います。
劇中では、圧倒的なパワー差で、新しい姿である「ストロングタイプ」にタイプチェンジしましたね。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては、「S.H.Figuarts グドン」と。
パゴスやテレスドンたちと繰り広げる、地底での戦いはとても臨場感があり、インパクトがありました。
グドンの両手のムチ攻撃に苦戦していましたが、「ミラクルタイプ」にタイプチェンジして、勝利をおさめました。
また実際に戦いはしていませんが、大量に現れた「ツインテール」も驚きのシーンでした。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては、地球に一時帰還した「S.H.Figuarts ウルトラマントリガー マルチタイプ」、
破片にスフィアが寄生して復活した「邪神スフィアメガロゾーア」からデッカーやトリガー達に救出された「S.H.Figuarts カルミラ」と。
やはりヒーローとの共闘は毎回胸アツですが、今回は前作で敵役であった「カルミラ」も交えた戦いが、さらに胸アツでした。
スフィアに寄生され、ただの『器』だけとなった「スフィアメガロゾーア」に戦いを挑む3人の共闘は感動シーンです。
2023年1月には「S.H.Figuarts グリッタートリガーエタニティ」も発送されますので、こちらも楽しみです。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

続いては、最初は幼獣状態で登場し、ゴースド鉱石の力によって急成長した「パンドン」と。
かつて「ウルトラセブン」を破った怪獣が、ついに「デッカー」と相まみえました。
ダイナミックタイプ」の力を使い勝利できましたが、やはり圧倒的な戦力があったと思います。
2023年3月には、55周年を記念した「55th Anniversary Ver.」が発送されるので、こちらも期待したいです。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

別の商品とも撮ってみました。
第10話で見せた「DX ガッツホーク」との合体アクションを。
ネオメガス」との相撃ちになった時に、ハネジローの操る「ガッツホーク」によって炎の中から救出されたシーンですね。
ウルトラマンと人類の兵器のコンビネーション技は、まさに「燃える」シーンです。
今回は、「DXガッツホーク」のアーム部分に挟む感じで固定しました。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

最後に、こちら。
わりぃ…待たせちまったかな。」
アサカゲ博士の正体であった「バズド星人アガムス」の前に突如現れたのが、未来のデッカー「デッカー・アサミ」でした。
カナタにデッカーの力を授けた張本人で、数百年後の未来で、スフィアと戦っていたようです。
カナタとは違い、戦い慣れたその姿は、クールな印象もアクションや仕草など、かなりカッコよかったですね。
同じアイテムを使って変身していたので、同時変身などは難しそうですが、いつか見てみたいです。
また一部、他の商品から手首パーツを流用しています。
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ

以上が、「S.H.Figuarts ウルトラマンデッカー フラッシュタイプ」の簡易レビューでした。
昨年から発売が、11月になり、番組放送中に発売されるというのが、かなり好印象ですね。
また付属品も最低限に絞られ、価格も抑えられている分、購入しやすいのがとてもメリットだと思います。
しかしながら、エフェクトパーツや武器類が、今後発売するであろう商品に付属するので
それらが発売になるまで、組み合わせて遊べないのが、デメリットだと思います。
ですが、完成度も高く、他のアイテムとも組み合わせて遊べるので、しばしの我慢かなと思いました。

 
Language