<<< 父さん…生きてたの…? >>>
<<< 約束しただろ? >>>
<<< いつでもお前のそばにいると…!>>>
2024年にNetflixで配信を開始した「Ultraman: Rising(ウルトラマン: ライジング)」。
円谷プロと、アメリカのILMが作ったCGアニメーションで、全世界で配信されています。
劇中に登場する主人公サトウ・ケン(山田裕貴)の父親で、
かつて自らも先代ウルトラマンとして、怪獣と戦っていた
サトウ教授(小日向文世)が変身する姿が「ウルトラダッド」です。
変身前と同様、身長は低く、アメリカのアニメらしいプロポーションですが、
クライマックスに親子で共闘する姿がとてもかっこよかったです。
ウルトラアーツで並べて飾りたかった本商品が、さっそく届きましたので、
簡易レビューしたいと思います!
まずはパッケージ。
他の「ULTRAMAN: RISING」関連と同じ直線のレイアウトです。
今回は劇中の姿(CGイラスト)が掲載されています。
続いては、本体。
フォルムなずんぐり体型が特徴的です。
頭が大きく、どこか可愛らしいフォルムです。
続いては、細部。まずは頭部。
前述の通り、とても大きく造形され、口ひげが特徴的です。
「ウルトラマン(ULTRAMAN: RISING)」と同様に、両目が青く輝いています。
続いては、胸部と背部。
模様パターンは、「初代ウルトラマン」を豊富とさせ、
王道デザインが踏襲されています。
今回は側腹部が大きく造形されているのが印象的です。
もちろんカラータイマーも交換が可能です。
続いては、腹部と腰部。
前述通り、側腹部が大きく造形されている為、
腹部パーツが埋まっている印象があります。
もちろん可動は可能ですが、上半身は前後に大きく動かせますが、
腰部分は、若干可動域が狭い印象です。
続いては、両腕と両脚。
今回は細く造形されている為、可動域は変わらずです。
また横ロールがあるので、ポージングの幅も広いです。
続いては、手首パーツ。
基本的な手刀や開き手の他、「スペシウム光線」時の反った指や、
パンチ技を使用する際のエフェクトが追加されたものなど
左6種と右5種が付属します。
今回は交換用両目パーツ2種が付属。
瞳部分が異なるもので、視線を変更できます。
今回はボーナスパーツとして、既発売の「S.H.Figuarts ウルトラマン&エミ(ULTRAMAN: RISING)」及び
「S.H.Figuarts ウルトラマン(ULTRAMAN: RISING)」(※日本未発売)に対応した
スペシウム光線エフェクトパーツが付属します。
続いては、ポージング。
今回は体型のおかげで、少々ポージングがしにくい部分もありますが、
それでも、十分かっこいいポージングが可能です。
続いては、他の商品と。
まずは、『父つながり』で、「S.H.Figuarts ウルトラの父」と。
名前も共通しますが、フォルムが全く異なります。
最後は、息子の「S.H.Figuarts ウルトラマン&エミ(ULTRAMAN: RISING)」と。
「ウルトラダッド」は物語後半に登場し、ピンチに陥った息子・サトウケンを助けにやってきます。
そしてともに「メカジャイガントロン」との戦いを繰り広げたあと、
オンダ博士が乗る「デストロイヤーロボ」に対して、
「エミ」や「メカジャイガントロン」とともに立ち向かいます。
負傷した息子とともに放つ「スペシウム光線」が激アツでした。
以上が、「S.H.Figuarts ウルトラダッド(ULTRAMAN: RISING)」の簡易レビューでした。
「ULTRAMAN: RISING」は日本人にしてみれば少々違和感のあるフォルムで、
とっつきにくい作品かと思いますが、いざ見てみると「親子愛」に溢れた素晴らしい作品でした。
「ウルトラダッド」の登場自体は、作品公開まで伏せられていましたが、
こうして商品化してくれたのは嬉しかったです。
また3月には、劇中で一時は戦う相手ですが、正気を取り戻した後にともに戦うこととなる
「S.H.Figuarts メカジャイガントロン」の発送もあるので、こちらも楽しみです!