2025年4月26日(土)~5月11日(日)まで西武渋谷モヴィーダ館6・7階にて開催されていた
「ULTRAMAN GALLERY ウルトラマンゼロ15周年展」に行ってきました。
2024年に渋谷で開催されていた「ULTRAMAN Gallery ウルトラマンゼロ15周年展」が
装いも新たに、帰ってきました。今回は、新規展示も追加され、より充実した内容となっていました。
今回は「WE LOVE ZEROミニポストカード」がランダムに配布されました。
全6種ですが、どれが当たるかはわかりません。
また、TSUBURAYA IMAGINATION有料会員向けにはコースターを選ぶこともできましたが、
今回はミニポストカードのみを選びました。
そして、「ウルトラマンカードゲーム」のプロモーションカードと
ウルトラゼロアイがデザインされたビジュアルチケットもランダム配布されました。
エントランスには、今回のイベントのメインビジュアルが大きく掲げられています。
受付を済ませ、会場に入ると、「ウルトラマンゼロ」を始め、「セブン」「レオ」の羽織るマントや、
「ウルトラマン ニュージェネレーションスターズ」で初登場となった、
「ゼット」の羽織る「ニュージェネレーションウルトラマンケープ」が展示されていました。
マントやケープは、単体で見れる機会が中々ないので、細かく間近で見ることができました。
最初のコーナーには、「ゼロ」の父「ウルトラセブン」が堂々と立っていました。
展示スーツはとても綺麗で、ブーツやグローブが短いものなので、恐らく撮影用スーツかと思われます。
貴重なスーツを間近で、じっくりと見ることができました。
またゼロが普段使用するブレスレット各種が、今回も展示。
通常使用する「サーガブレス」や「ウルティメイトブレスレット」、
そして、破損した状態の「ウルティメイトブレスレット」がありました。
また、父「セブン」から託された「ウルトラゼロブレスレット」と
ナイフ状に変形した「ウルトラゼロスパーク」が並んで展示されていました。
変身アイテムである「ウルトラゼロアイ」と、「ウルトラゼロアイNEO」も並んで展示されていました。
また「ゼロ」が頭部に装着する「ゼロスラッガー」と
ふたつを合体させた「ゼロツインソード」も今回は展示されていました。
ここでは、「ゼロ」が共に戦った仲間たちに託したアイテムが並んでいました。
鍛錬の末、「ギンガ」と「ビクトリー」に託した「ウルトラフュージョンブレス」や、
「タイガ」に託した「プラズマゼロレット」、「ゼット」の変身アイテムでもある「ウルトラゼットライザー」や、
「ディメンションナイザー」が同じケース内で、展示されていました。
映画にて、「ゼロ」が「ダイナ」や「コスモス」と共に合体変身した「ウルトラマンサーガ」は今回も展示されました。
前回は細かいディテールが作り込まれた撮影用スーツでしたが、今回は一部簡略化されているスーツでした。
ですが、十分かっこよく、細かいディテールをじっくり、いろんな角度から撮影してしまいました。
ここでは、現在発売中の「ウルトラマンカードゲーム」で使用されているイラストや、
写真家・中西学さんが撮影された「ゼロ」のかっこいい写真が展示されていました。
ここでは、「ゼロ」が相まみえた宿敵たちが展示されていました。
前回は「ベリアル」が展示されていましたが、今回は「カイザーベリアル」が展示されていました。
初めて実際に見ることができましたが、顔の傷や鋭い爪、大きなマントが禍々しく、カッコよかったです。
ぜひウルトラアーツでも商品化してほしいです。
そして、「ウルトラギャラクシーファイト」シリーズに登場する
「アブソリュートタルタロス」も展示されていました。こちらも撮影用のようです。
UGFシリーズは大好きな作品なので、新作の発表も期待したいですね。
ここでは、「ゼロ」の様々な姿を見ることができました。
中央には凛々しい姿のマントを羽織った「ゼロ」。
左右には、「ダイナ」と「コスモス」の力を併せ持った
「ストロングコロナゼロ」と「ルナミラクルゼロ」。
その奥には「ウルトラマンノア」から授かった、
「ウルティメイトイージス」を纏った、「ウルティメイトゼロ」。
そして、「ニュージェネレーションカプセルα / β」で新たな力を授かった
「ウルトラマンゼロビヨンド」まで、それぞれ立像として展示されていました。
また、「ゼロ」と向い合せのように「ウルトラマンゼット オリジナル」が立っていました。
こちらも「ニュージェネレーションウルトラマンケープ」を羽織った姿で、間近で見ることができました。
「ウルトラマンシリーズ」は、日本のみならず、アジアを中心とした海外でも展開されています。
日本以上に人気を誇る中国で販売されているグッズも、たくさん展示されていました。
また、「ウルトラゼロファイト」で纏っていたポンチョも展示されていました。
あまり見る機会がなかったので、この展示も貴重です。
イベントでお馴染みの体験型コーナーもありました。
今回の相手は、「レギオノイド(α)」。こちらも初めて見ることができました。
物販・チェキ会場の7Fから降りてくるエスカレーターの踊り場には、「ピグモン」が。
岩の上に座って、くつろいでいました。
展示コーナーには、「ウルトラアーツ」もちゃんと展示されていました。
既に発売済みの「S.H.Figuarts ウルトラマンゼロ(ウルトラマンニュージェネレーションスターズ Ver.)」と
「S.H.Figuarts ウルトラマンベリアル(ダークネスヒールズ Ver.)」の2体です。
今回はたくさん「ウルトラショット(ヒーローショット)」が撮れました。
まずは「ウルトラセブン」「ウルトラマンレオ」、そして、「テクターギア・ゼロ」。
「セブン」「レオ」はそれぞれ、マントを羽織った姿で撮ることができました。
また「テクターギア・ゼロ」は、前回は展示されていましたが、今回はショットを撮れて良かったです。
そして、「レイモン」と「ウルトラマンジョーニアス」。
前者は現在の「ニュージェネレーションヒーローズ」が始まる前に展開されていた
「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」等に登場し、「光の絆」を繋いでくれていました。
今回まさか撮影の機会があるとは思わず、わずかな時間でしたが、幸せな一時でした。
また後者は、新しい布製スーツの姿で、初めて撮ることができました。
スタイルもよく、所作やポージングがとてもカッコよかったので、思わず2周してしまいました(笑)
長年、ウルトラアーツは参考出品のままなので、こちらの商品化にも期待です。
また今回も「ゼロ」の形態違いを撮影できました。
前回撮影できなかった「ルナミラクルゼロ」「ゼロビヨンド」、
前回は展示されていましたが、今回はショットでの登場となった「ゼロダークネス」も撮影できました。
こちらも、ウルトラアーツは参考出品のままなので、商品化にこぎつけてほしいです。
そして、今回展示もされていた「ウルトラマンサーガ」の他、
一度お目にかかりましたが、今回はショットを撮影することができた「ウルトラマンノア」と
「ノア」から授かった力でパワーアップした「ウルティメイトゼロ」まで撮影できました。
「サーガ」と「ノア」は、未だ立体化されていませんが、期待したいところです。
以上が「ULTRAMAN GALLERY ウルトラマンゼロ15周年展」の簡易レポートでした。
前回同様、様々なアイテムや立像が展示されており、とても内容の濃いイベントでした。
また、チェキ会の登場メンバーも、更にパワーアップしており、どの回も幸せでした。
2025年は毎年恒例の「ウルサマ」の他、「ツブコン」もあるので、こちらも参加していきたいと思います!