トップ ⟩ 簡易レビュー ⟩ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

2024.06.28

<<< 行け!私の命はまもなく消える! >>>
<<< ボガールの爆発を見届け、復讐を果たす!! >>>

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

2006年に放送開始した「ウルトラマンメビウス」の序盤にて、謎の存在として登場。
その正体は、惑星アーブを滅ぼされた憎しみから、ボガールを追って地球にやってきた
復讐の鎧」を纏った「ハンターナイトツルギ」でした。
放送当時、その姿が斬新なデザインで、毎回登場する度にワクワクした覚えがあります。
今回は、その姿で商品化され、発送されたので、簡易レビューしたいと思います!

パッケージ

まずはパッケージ。
レイアウトは、お馴染みのもので、配色は濃いブルーです。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

本体

続いては、本体。
ブルー族なので、全身がブルーを基調とした配色です。
また纏っているプロテクターですが、表面のザラザラとした表面ディテールも
きちんと再現されています。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

頭部

続いては、頭部。
鎧を纏った姿なので、頭部もプロテクターで覆われています。
中央の細かいディテールも再現されています。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

胸部

続いては、胸部。胸部も鎧で覆われています。
今回はカラータイマーが露出していません。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

腹部・腰部

続いては、腹部と腰部。
こちらも鎧で覆われていますが、特に可動には影響ありません。
また腰部はシンプルな造形なので、こちらも可動にも問題ありません。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

両腕・両脚

続いては、両腕と両脚。前腕とスネ部分には、鎧のディテールが再現されています。
太股部分にはプロテクターがありますが、可動にはあまり影響ありません。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

手首パーツ

続いては、手首パーツ。
今回は左右各6種が付属します。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

エフェクトパーツ・付属品

続いては、エフェクトパーツ。
必殺技の「ナイトシュートエフェクト」が付属します。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

また右腕の「ナイトブレス」を交換することで、
ナイトビームブレードエフェクト」を装着できます。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

そして、「ナイトブレス」非装着の右前腕を交換することで、
メビウス外伝 ヒカリサーガ」の姿も再現できます。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

またボーナスパーツとして、「S.H.Figuarts ウルトラマンメビウス」に対応した
メビュームブレード(ダメージ版)エフェクト」が付属します。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

ポージング

続いては、ポージング集。
可動域は特に問題ないので、自由度が高いです。
腰部分のプロテクターは軟質素材なので、邪魔にはなりません。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

他の商品と

続いては、他の商品と。
まずは「S.H.Figuarts ウルトラマントレギア」と。
ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突」にて、ザ・キングダムにユリアン王女を救出に向かった
ウルトラマンヒカリ達の前に姿を現したトレギアと相まみえました。
劇中では「アーリースタイル」でしたが、商品化されていないので、通常のもので代用です。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

その後、ともに行動していた「S.H.Figuarts ウルトラマンビクトリー」とともに、
ユリアン王女を救出したアストラ達と合流します。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

最後に、「S.H.Figuarts ウルトラマンメビウス」と。
ボガールへの復讐の為に戦ってきましたが、メビウス達と関わるうちに心を開き、
ついに、メビウス達と共に、ボガールモンスとの戦いを繰り広げました。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ
【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

しかし度重なる戦いでエネルギーを消耗してしまい、息絶えてしまいますが
ウルトラの母」によって、アーブギアを破壊した状態で、蘇生されました。

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

以上が、「S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ」の簡易レビューでした。
現在は「ウルトラマンヒカリ」としての姿が浸透し、
各作品で新アイテム等を開発する科学者としての登場が多い印象です。
まさか先に「〜ツルギ」での商品化が先になるとは思いませんでした。
メビウス」は人気作品ですので、メビウスの形態バリエーションや
ウルトラマンヒカリ」の発売も期待したいですね!

【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ 【簡易レビュー】S.H.Figuarts ハンターナイトツルギ

 
Language